サウンドフォースメルマガバックナンバー

サウンドフォース発行のメールマガジンのバックナンバーです。

2008/12/20

音力-SOUNDFORCE MAGAZINE- VOL.161

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


    音力 -SOUNDFORCE MAGAZINE-


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


         VOL.161    2008年12月20日




---------------------------------------------------------------------------




  ■目次

   〇初めてこのメルマガをお読みになる方へ

   〇サウンドフォースニュース    ………川村大輔
    ~1月より新番組スタート!~

   〇サウンドフォース新人社長の七転八倒日記 ……川村大輔
    ~新番組制作中~

   〇音楽365日  12/20     …………澤山 佳規
    ~シーラカンス日~

   〇編集後記-編集者のひとりごと-  ………澤山 佳規
    ~暮は暗に通じ、明けども暗のままか~






  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

   ☆初めてこのメルマガをお読みになる方へ☆

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



  このメルマガがどういうものかといいますと、
  音や音楽に関する様々な情報を、
  サウンドフォースがお届けするものです。
  ちなみにサウンドフォースのHPはこちら
  http://www.soundforce.jp/


  皆さんが読んで役に立つ情報、
  楽しんで読んでいただけるものなど
  様々ご用意していますので、
  好きなところから好きなように読んで下さい。

  このメルマガは毎週土曜日に発行していきます。
  楽しんで読んでいただけたら幸いです。

  また、ご意見・ご感想など何でもかまいませんので、
  magazine@soundforce.jpまで気軽にお寄せ下さい。








  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

     ☆ サウンドフォースニュース ☆

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



      ~1月より新番組スタート!~



  ポッドキャストの新番組をスタートします。

  現在、急ピッチで準備中です。
  一風変わった演出があります。

  番組の告知をお楽しみに!







  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

   ☆サウンドフォース新人社長の七転八倒日記☆

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



         ~新番組制作中~



  ニュースにも書きましたが、
  新番組を制作しています。

  そこでいつも考えるのが、
  クライアントの良さを出して、
  聴くユーザーに伝わる番組にすることです。

  そして、
  クライアントの利益に貢献する。

  ビジネスとしてやる以上、
  このことは必須と言えます。


  クライアントは、
  ポッドキャストで未来を開くことを
  信じてくださいました。

  この事に最大限応えたいと思います。

  番組に多くの反響と効果を。

  そして、それ以上の価値が出るように。


  クライアントの社員の方にも多大なご協力を頂き、
  キャストの方にも快く引き受けてくださいました。

  今できるすべてのことを駆使して、
  当たり前のこととして実行していきたい。

  そして、今、
  世の中の情勢が良くない時にこそ、
  頑張れるようなコンテンツ。

  そんな、
  人を元気にするコンテンツになるようにしたい、
  と思っています。


  プレッシャーかけ過ぎなぐらいが丁度いい川村です。



                     12月19日書き


  「育てる新人社長 ~番組制作七転八倒記~ 」
   (http://soundforce.exblog.jp/)








  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

      ☆ 音楽365日  12/20 ☆

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



          ~シーラカンス日~



  今日はシーラカンスの日です。

  1952(昭和27)年の今日、
  7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスが、
  アフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され、
  学術調査が行われました。


  今日の一曲は、
  Mr.Children『シーラカンス』。


  シーラカンスといえば、
  生きた化石の代名詞とも言える魚ですね。

  魚類から両生類への、
  進化の過程が見えるとも言われる、
  古代魚です。

  このシーラカンスの日以前から、
  生息自体は確認されていたようで、
  この研究調査のため、
  シーラカンスには懸賞金がかけられていたのだとか。

  魚を追って賞金稼ぎ、
  何だか夢のある話です。

  中世の海賊たちなら、
  諸手を挙げて参戦したでしょうね。


  ちなみに生きた化石と呼ばれる、
  古代から変わらぬ姿でい続けている生物は、
  意外に多いそうです。

  有名なところだと、
  オーストラリアのオウム貝やカモノハシ、
  日本にもカブトガニやカブトエビ、
  オオサンショウウオなどがいますね。

  カブトエビなどは、
  子供のころ学研の付録で育てていました。

  意外と身近に、
  生きた化石を感じられて驚きでした。


  …身近な生きた化石と言えば。

  あの黒い流星、
  超高速大量生産モビルスーツ。

  そう、ゴキブリです。

  実はゴキブリも、
  太古からその姿が
  ほとんど変わっていないのだとか。

  正に、
  憎まれっ子世にはばかるを地で行って、
  地を張っている生物です。

  この生きた化石だけは、
  身近に感じたくないものですね。












  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

    ☆ 編集後記-編集者のひとりごと- ☆

  ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



      ~暮は暗に通じ、明けども暗のままか~



  先日麻生首相が、
  昨今の経済問題について、
  「やれる事、考え得る事は全てやっているんだが…」
  というような旨の発言をしていました。

  失言が多いと言われている麻生首相ですが、
  何が失言かって、
  これが一番の失言だという気がします。

  トップの人間が、
  やれる事は全部やってるけど如何とも…、
  という発言をしてしまっては、
  これがもし企業なら、
  倒産宣言みたいなものですから。

  いよいよ本格的にヤバイかなと、
  何とも暗い気分になる年の瀬です。


  かつて、
  一休という有名な禅僧がいました。

  室町時代末期、
  荒れに荒れた時代を生きた僧侶です。

  とんちで有名な一休さんですが、
  それは少年時代のもの。

  むしろ一休さんは、
  大人になってからの方が、
  世間のド肝を抜いていたようです。

  史料で伝えられる彼の気風は、
  女犯に生臭なんでもござれの、
  メチャクチャ破天荒な破戒坊主。

  さしずめ、
  「様式に染まった事ばかりやって、
  修行なんぞとは笑わせる。
  そんなもんで悟れるかってんだアホンダラァ!」
  てな所でしょうか。

  かなりパンクでファンキーなお坊さんが想像されます。


  こんな逸話があります。

  ある年の正月。
  人々がお祝いをしている所に、
  一休さんがやってきました。

  その彼の手にしていた杖の先には何と、
  しゃれこうべ、
  すなわち人間の頭骸骨が乗せられていたのです。

  当然、人々は気味悪がります。
  めでたい正月なのに、
  何ということをしているのか、と。

  一休さんは答えます。

  「めでたい、めでたいって、
  一体何がめでたいっていうんだ。
  正月が来たということは、
  また一つ年をとるということ、
  すなわち死に近付く事ではないか」


  荒れた世の中、
  正月だからって浮かれてないで、
  ちゃんと死を見つめやがれ、
  という強烈なメッセージ。

  これは、
  現代にも通ずるのかもしれません。

  明けましておめでとう、
  と浮かれて酒を浴びたい所ですが、
  明けた所でどれだけ状況が変わるのか、
  本当におめでたいのかどうか…。


  果たしてどんな一年が待っているのか、
  気を引き締めなければ
  いけないのかもしれません。

  そうする中で、
  本当におめでたいものが見えてくる、
  と信じていきたいものです。











  ■編集者
    澤山 佳規

  ■発行者
    (有)サウンドフォース
      代表取締役  川村 大輔
  ■URL
     http://www.soundforce.jp/

  ■ご意見・ご感想はこちら
     magazine@soundforce.jp

  ■このマガジンの掲載記事を、無断で
    転載・使用することを禁じます。