サウンドフォースメルマガバックナンバー

サウンドフォース発行のメールマガジンのバックナンバーです。

2009/11/28

音力-SOUNDFORCE MAGAZINE- VOL.210

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

音力
-SOUNDFORCE
MAGAZINE-

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
VOL.210
2009年11月28日
---------------------------------------------------------

■目次

〇初めてメルマガをお読みになる方へ

〇サウンドフォースニュース
~JabraSTONEが11月20日に発売~

〇サウンドフォース社長の七転八倒日記…川村大輔
~学園祭を終えて~

〇音のチカラ …武山昌裕
~大きければ良い訳ではない「音」の面白さ~
~ブログ書いてます~

〇編集後記-編集者のひとりごと- …澤山 佳規
~花が咲くのは昔話~


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
初めてメルマガをお読みになる方へ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

このメルマガがどういうものかといいますと、音や音楽に関する様々な情報を、サウンドフォースがお届けするものです。
ちなみにサウンドフォースのHPはこちら
http://www.soundforce.jp/

皆さんが読んで役に立つ情報、楽しんで読んでいただけるものなど様々ご用意していますので、好きなところから好きなように読んで下さい。

このメルマガは毎週土曜日に発行していきます。楽しんで読んでいただけたら幸いです。

また、ご意見・ご感想など何でもかまいませんので、magazine@soundforce.jpまで気軽にお寄せ下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォースニュース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~JabraSTONEが11月20日に発売~

弊社が新製品発表会イベントを実施させていただいた、GNネットコムジャパンのJabraSTONEが11月20日に発売になりました。
ここからどんな広がりが出来るのか。
楽しみにしたいと思います。

Jabra STONE
http://www.jabragn.jp/mobile/STONE/index.html


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォース社長の七転八倒日記
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~学園祭を終えて~

サウンドフォースとしては過去最大数の学園祭FMを、無事終了することが出来ました。
そして、様々な事情で人員はギリギリ。
これは一重にスタッフの協力があってです。
ありがとう。

僕自身も2つの初めての学園祭を経験しました。
東洋大学と東京大学。
学園祭の一発目はやはり未知数が多いです。
そして、運営する学生さんもパワーが必要だったと思います。
学校側との交渉、学生同士の交渉。
こういった様々なハードルを越えての実施。
もちろん、明治大学、日本大学にもそれぞれのハードルがあったと思います。
学生の皆さん、協力ありがとう。

この企画にスポンサードして下さったユニバーサルミュージックさん、ラッシュジャパンさん本当にありがとうございました。
今回は、それぞれの立地で安定して電波を飛ばす事が出来た事は何よりの成果だと思います。

学園祭に関わった皆さんありがとうございました!!

11月27日書き

「育てる新人社長 ~番組制作七転八倒記~ 」
(http://soundforce.exblog.jp/)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
音のチカラ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~大きければ良い訳ではない「音」の面白さ~

学園祭も無事終了し、たくさんの学生さんに楽しんでもらえたことと思います。

今回学園祭をやりながら感じたのがタイトルの件です。
「元気いっぱい話す」と音量は上がります。
あるレベルまでは必要なことです。
ぼそぼそ言っていては聞こえませんから。
しかし「大声」ならいいかというとこれは単純には判断できません。

ラジオや録音の側面で考えると、音が「割れ」ます。
機器の限界があり、それを越えたエネルギーが入力されると音が歪む訳です。
問題は、
「音量は確かに大きいが内容が伝わらない」
ということです。
伝わらないトークじゃ意味がないですね。
放送を通じて伝えるならバランスよい音量で、外で生でプレゼンするならやっぱり大きな声で。
力を入れるばかりが一生懸命ではないということですね。
「押してだめなら引いてみな」
音量も引いて(下げて)みることも重要です。

そうそう、聞いた話で真偽のほどは定かでないですが、ローリングストーンズはレコードでボーカルの音量を下げたそうです。
歌詞が聞き取りにくくなります。
それを聞きたいがためにライブに来る、という戦略だったらしいですよ。
もし本当なら「音」をよくわかっていたんですね!


~ブログ書いてます~

魅力発掘プロデューサーの見聞録「魅力発掘ブログ」
http://blog.livedoor.jp/soundforce_08/
新製品目白押し?!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記-編集者のひとりごと-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~花が咲くのは昔話~

「あの頃は良かった…」
80年代後半から90年代前半にかけて、いわゆるバブル期を振り返って最近よく言われる感想です。
現在の景気の状況からすると、当時を知っている人にとっては、その落差たるや溜息が漏れるほどでしょう。

しかしその頃世界はというと、バブルどころか激動の時代だった地域が思いの外多いですよね。
まず共産圏の崩壊。
80年代後半には、旧ユーゴスラビアの崩壊が始まりました。第二次大戦後、初めてのヨーロッパでの戦争・紛争です。
スポーツ関係者、特にサッカーで日本と関わりの深い旧ユーゴ出身者が多いので(前日本代表監督オシム、現名古屋監督ストイコビッチなど)、日本の若い人もこの辺りの事は詳しいかもしれません。
さらには東西ドイツ統一、旧ソ連の崩壊。ロシアもドイツも、その後経済は大混乱となります。
中東に目を向けても、パレスチナ問題から湾岸戦争へと火がまわっていきます。
アフリカでも紛争は絶えませんでした。

繰り返しますが、日本が好景気に沸いていた頃の話です。
いえ、日本だけ栄華を貪って、なんてくさしたいのではありません。
この頃は、「こんなこと」が可能だったのだ、ということです。

今の大不況は、一国の経済が傾いた事に端を発しました。
これは傾いたのが大国だったから、といえばそうなのでしょうが、未来において、大国でなくとも一国の経済の傾きが世界中に広がる、ということも起こるような気がします。

好調な国、好調な分野には世界中から投資がなだれ込む。
そして一旦傾いた時、その損害も一瞬で世界中に広がる。
一国だけの好景気なんて、ほんとの昔話になるかもしれません。


■編集者
澤山 佳規
■発行者
(有)サウンドフォース代表取締役  川村 大輔
■URL
http://www.soundforce.jp/
■ご意見・ご感想はこちら
magazine@soundforce.jp
■このマガジンの掲載記事を、無断で転載・使用することを禁じます。

2009/11/21

音力-SOUNDFORCE MAGAZINE- VOL.209

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

音力
-SOUNDFORCE
MAGAZINE-

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
VOL.209
2009年11月21日
---------------------------------------------------------

■目次

〇初めてメルマガをお読みになる方へ

〇サウンドフォースニュース
~明治大学学園祭に就職アドバイスのプロが来る!~

〇サウンドフォース社長の七転八倒日記…川村大輔
~学園祭後半前夜~

〇音楽365日 11/21 …澤山 佳規
~テレビの日~

〇編集後記-編集者のひとりごと- …澤山 佳規
~灯台下謎多し~


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
初めてメルマガをお読みになる方へ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

このメルマガがどういうものかといいますと、音や音楽に関する様々な情報を、サウンドフォースがお届けするものです。
ちなみにサウンドフォースのHPはこちら
http://www.soundforce.jp/

皆さんが読んで役に立つ情報、楽しんで読んでいただけるものなど様々ご用意していますので、好きなところから好きなように読んで下さい。
このメルマガは毎週土曜日に発行していきます。楽しんで読んでいただけたら幸いです。
また、ご意見・ご感想など何でもかまいませんので、magazine@soundforce.jpまで気軽にお寄せ下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォースニュース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~明治大学学園祭に就職アドバイスのプロが来る!~

11月22日(日)明治大学生明祭の学園祭FMにキャリアカウンセラー長井亮さんがいらっしゃいます。
過去に5000人以上の方の就職・転職の相談を受けた方です。
今回は、生田キャンパスの学生さんの相談に乗ります。
出演時間は10時~10時30分です。

是非、明治大学生明祭にお越しいただきお聞きいただければと思います。

明治大学生田キャンパス FM周期表Podcast
http://www.voiceblog.jp/ikumeisai/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォース社長の七転八倒日記
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~学園祭後半前夜~

学園祭後半が始まりました。
東京大学の学園祭は初めてのミニFM局。
学園祭でFM局をやりたいという思いで、サウンドフォースに会いに来た学生さん。
始めて学園祭をやった千葉大学の頃を思い出します。
大変でも前向きで、模索している感じ。

あの頃とは、状況も時代も違いますが、その思いは同じなんじゃないかと勝手に思っています。
学生さんに、期待を超える楽しみを感じていい刺激になってもらいたいです。

今年最後の学園祭。
気合いの三日間が始まります。

11月20日書き

「育てる新人社長 ~番組制作七転八倒記~ 」
(http://soundforce.exblog.jp/)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
音楽365日 11/21
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~テレビの日~

今日はテレビの日です。
1996年、国連で第一回テレビフォーラムが開かれ、平和・文化などの分野に焦点を当てた番組の交流が促されました。

今日の一曲は、
斉藤和義『僕の見たビートルズはTVの中』。

今、明け方にこの文章を書いているのですが。ちょうどテレビで、番組製作現場の検証という内容のものをやっています。
その中で大学の教授が、「最近の映像製作を目指す学生はテレビに魅力を感じていない。映画、CG専門、アニメ、ゲーム。映像製作という括りで言うと、テレビはそれらの下になっている」と言っていました。
確かに、テレビの番組製作というのは、時間と規制とスポンサーへの配慮の中で苦しみながらやってるなぁ、というのが見ている側にもわかってしまうくらい大変そうです。
じゃあ、これからのテレビはどんどん衰退していくのかというと、CSの番組なんかを見ているとそうでもない気がするんですよね。
見て学ぶものはまとまっているものが良いけれど、見て楽しむものは逸脱した奔放なものが面白い。
今まではそれを、地上波という一つの媒体の中でやりくりしていたわけですが、そこの住み分けが進むかもしれません。

もちろん、飽和状態からの余計なものの削除はあるでしょうけど。
本当に必要なもの、本当に面白いものはやっぱり残ると思います。
テレビよりよっぽど歴史の古い、ラジオもそうなのですから。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記-編集者のひとりごと-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~灯台下謎多し~

「上を向いて歩こう」、暗い時代だからこそ、下を向いてちゃだめだ。
ま、それはそうなんですけどね。
でも下を向いて歩いていると、結構面白い、というかワケのわからないものが落ちているんですよ、これが。

よくあるのが、対のものの片方だけ、とか。軍手が片方だけ落ちている、とかはよくありますよね。
でも、靴が片方だけ落ちていた、というのも何度か見たことあるんですよ。
靴ですよ。靴。
落し物…っていうか落とさないだろ。履いてるんだから。脱げたのに気付かずそのまま?そんなバカな。
もしかしてアレか?映画のワンシーンでよくある、無理矢理車に引きずり込まれて片方だけ脱げ…拉致現場!?
け、警察…!!!!
待て待て。無い無い。ないないない。
結局は、謎です。

アレが落ちていた事もありましたね。アレっていうのは、その、なんですか、いわゆる避妊具です。
ってことはここで…というのはちょっと、さすがに無い。車通りも多いし。
ならばありうるのは、車の中で行われて、で、そのまま捨てた、と。うん。
…うん?いや待て、運転しながらなんて道路交通法的に、じゃなくて色々な意味でありえない。
てことは何だ、運転してる人は別にいて、後部座席で…っておいおいおい、従順な運転手さん付きの成金社長&秘書の…!!
妄想が暴走します。

で、今週道端で見たのが。
カメ。
甲羅の長さが20センチくらいはある、大きな亀。
のどかですね、道端で亀が歩いているなんて。見渡せば辺りに広がる田園風景…いやいやいや。
国道です、ここは。車がびゅんびゅん走ってて、周りに池も川もマイナスイオンの欠片もない、コンクリートジャングルです。
ペットが逃げ出したのかなぁ。でも周りに民家なんて無いしなぁ。マンションはあるけど…亀はオートロック開けらんないしなぁ…。
気になったので一旦家に帰り、ビニール袋を持って戻ってみると、もういなくなってました。
無事に交番にでも届けられたのか、やっぱりペットで飼い主さんが気付いたのか。
天国にだけは行ってない事を祈ります。

うつむいて歩くってのも意外と発見があって、悪くないみたいです。



■編集者
澤山 佳規
■発行者
(有)サウンドフォース代表取締役  川村 大輔
■URL
http://www.soundforce.jp/
■ご意見・ご感想はこちら
magazine@soundforce.jp
■このマガジンの掲載記事を、無断で転載・使用することを禁じます

2009/11/14

音力-SOUNDFORCE MAGAZINE- VOL.208

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

音力
-SOUNDFORCE
MAGAZINE-

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
VOL.208
2009年11月14日
---------------------------------------------------------

■目次

〇初めてメルマガをお読みになる方へ

〇サウンドフォースニュース
~明治大学生田キャンパスで宝探し!?実施まであと7日~

〇サウンドフォース社長の七転八倒日記…川村大輔
~仕掛けが続きます~

〇音のチカラ …武山昌裕
~「ファンファーレ」のすすめ~
~ブログ書いてます~

〇編集後記-編集者のひとりごと- …澤山 佳規
~楽しみな音楽の未来~


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
初めてメルマガをお読みになる方へ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

このメルマガがどういうものかといいますと、音や音楽に関する様々な情報を、サウンドフォースがお届けするものです。
ちなみにサウンドフォースのHPはこちら
http://www.soundforce.jp/

皆さんが読んで役に立つ情報、楽しんで読んでいただけるものなど様々ご用意していますので、好きなところから好きなように読んで下さい。

このメルマガは毎週土曜日に発行していきます。楽しんで読んでいただけたら幸いです。

また、ご意見・ご感想など何でもかまいませんので、magazine@soundforce.jpまで気軽にお寄せ下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォースニュース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~明治大学生田キャンパスで宝探し!?実施まであと7日~

11月21日(土)に明治大学生明祭にて宝探しを行います。
その名も、「イクメイトレジャー」です!

システム提供は、宝探し専門のRUSHJAPAN株式会社。
サウンドフォースとの共同企画で実現しました。
この宝探し、携帯電話のGPSを使って学園祭内で宝探しが出来るんです。
学園祭内にあるチラシを見てログインするだけ。
宝探しをして、学園祭FMブースに来ると、素敵なプレゼントが貰えます。(数に限りがあります)
是非、明治大学生明祭にお越し下さい!

明治大学生田キャンパス FM周期表Podcast
http://www.voiceblog.jp/ikumeisai/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォース社長の七転八倒日記
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~仕掛けが続きます~

学園祭で様々なお楽しみが。
お知らせにも書きましたが、学園祭で宝探しをやっちゃいます。
しかも、携帯電話で。

実は、先日RUSHJAPAN株式会社さんのご好意で、このシステムのサンプルを体験しにお台場に行って来たんです。
やってみてビックリ。真剣にやってしまいました。
そして、携帯のGPSを使うというリアルとネットのミックス。
チームでヒントを必死にネットで検索したり、歩き回って疑心暗鬼になってみたり。
この楽しみを伝えるにはその場で体験するのが一番だということで、学園祭でも無料体験版を実施します。

この楽しみの一部でも学園祭の来場者の方に伝わればと思います。
学生さんも乗り気でどんどんアイデアを出してくれています。
そのためにポッドキャストやラジオでも告知して行きます。
参加者がリアルに分かるだけに参加人数と反応が楽しみです。

11月13日書き

「育てる新人社長 ~番組制作七転八倒記~ 」
(http://soundforce.exblog.jp/)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
音のチカラ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~「ファンファーレ」のすすめ~

学園祭の第一陣3校が終わりました。
天候が微妙でしたが無事実施できてよかったです。

学校で思いだすのはチャイムです。
始業終業時に鳴るチャイムは今聞いても体が反応してしまいますね。
これ、音で自分の行動をスイッチングできることを示してます。
ファンファーレや汽笛、ベルなどの音を活用して、特に、
「スタート」
を明示していることがあります。

これを日々の活動に取り入れてはどうかと思います。
スタートをファンファーレのような元気な音にする。
会議のスタートでも音を使ってみる。
スイッチが入り易くなるなら会議もスムーズになるのではないでしょうか。

しばらくサウンドフォースでも実験したいと思います。


~ブログ書いてます~

魅力発掘プロデューサーの見聞録「魅力発掘ブログ」
http://blog.livedoor.jp/soundforce_08/
展示会レポート目白押し!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記-編集者のひとりごと-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~楽しみな音楽の未来~

先日、数年ぶりに月曜8時の歌番組を見ました。
驚きましたね。ミュージシャンの出演が極端に減っていて、懐メロのコーナーができていました。
CDが売れない時代の波というか、影響は、こんなところにまであるんだなぁ、と。

思うに、音楽のあり方、というか音楽家・ミュージシャンのあり方というのは、昔に戻っていくのではないでしょうか。
昔、というのはレコードの発明以前です。

レコードの発明以来、音楽を取り巻く環境は大きく変わったことでしょう。
音楽で生計を立てる、というのが、音楽を録音した「物質」を売る、ということと同義になったわけですから。
物を売るのだから、当然、物流が生まれ、一つの産業となる。
これはカセットテープ、CDと録音媒体が変わっても崩れることはありませんでした。

しかしこの5年ほどでしょうか、ユーザーが曲を手に入れる方法は、「物質」ではなくデータ、記録そのものに変わりました。
著作権などの問題が指摘されていますが、僕はこれを、今後も完全に規制できるとは思っていません。
物であれば、規制することもコントロールすることも、ある程度は可能でしょう。
しかし、物以外を規制することは非常に困難と言わざるを得ません。
結果、現在のような、再生プレーヤーは売れているのにCDは売れない、という状況になっています。

ミュージシャンは、録音したもので生計を立てることが難しくなっていく。
そこで「レコード以前」です。
レコードが生まれる前、ミュージシャンは演奏そのもので生計を立てていました。
つまり、コンサート、演奏会、ライブ。
これをしっかりやっていけるミュージシャンこそ、今後残っていくのではないかという気がしています。
曲を録音して世にリリースするのは、儲けるためではなく認知度をあげるため。
そして、修正のきかない、オーディエンスの前での演奏。
むしろこれからの時代に、驚くような本物がでてくるのではないか、と無責任で勝手な期待をしております。


■編集者
澤山 佳規
■発行者
(有)サウンドフォース代表取締役  川村 大輔
■URL
http://www.soundforce.jp/
■ご意見・ご感想はこちら
magazine@soundforce.jp
■このマガジンの掲載記事を、無断で転載・使用することを禁じます。

2009/11/07

音力-SOUNDFORCE MAGAZINE- VOL.207

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

音力
-SOUNDFORCE
MAGAZINE-

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
VOL.207
2009年11月7日
---------------------------------------------------------

■目次

〇初めてメルマガをお読みになる方へ

〇サウンドフォースニュース
~大学学園祭ミニFMを実施しました~

〇サウンドフォース社長の七転八倒日記…川村大輔
~FMの思い出~

〇音楽365日 11/7 …澤山 佳規
~鍋の日~

〇編集後記-編集者のひとりごと- …澤山 佳規
~言葉は表情から~


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
初めてメルマガをお読みになる方へ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

このメルマガがどういうものかといいますと、音や音楽に関する様々な情報を、サウンドフォースがお届けするものです。
ちなみにサウンドフォースのHPはこちら
http://www.soundforce.jp/

皆さんが読んで役に立つ情報、楽しんで読んでいただけるものなど様々ご用意していますので、好きなところから好きなように読んで下さい。
このメルマガは毎週土曜日に発行していきます。楽しんで読んでいただけたら幸いです。
また、ご意見・ご感想など何でもかまいませんので、magazine@soundforce.jpまで気軽にお寄せ下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォースニュース
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~大学学園祭ミニFMを実施しました~

明治大学明大祭、日本大学商学部砧祭、東洋大学白山祭と学園祭ミニFMを実施しました。

学園祭後半には、11月21日~23日 東京大学駒場祭、明治大学生明祭にて学園祭ミニFMを実施します。
生明祭のではpodcastも配信中です!
是非お聞き下さい!

明治大学生田キャンパス FM周期表Podcast
http://www.voiceblog.jp/ikumeisai/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
サウンドフォース社長の七転八倒日記
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~FMの思い出~

毎年、学園祭が近づくと、独特の雰囲気にワクワクします。

特にイメージとしてあるのは朝早くに準備している時の静かな緊張感。
そして、番組放送前に音楽を流し始めた時に、ラジカセが歌い始めるように鳴る。
それを聞いた学生がその曲に乗って朝の準備を進める。
この風景を見ると僕自身は何ともいえない嬉しさを感じます。

さて、学園祭の前半が終了しました。
そこで、DJを初めて体験した学生さんが、
「ラジオってこんなに自由で楽しいんですね。」
と、飛び込みゲストを入れて話していることや、テーマを聞いて話したいと集まってくることを見ていたそうです。
その学生さんは落ち着いて話していましたが、片付けの時に、「うまく話せるか不安で3日前から吐き気がした」というのです。
そこを乗り越えて、自分らしく話す。
その柔軟性にいつも刺激を貰います。

後半の学園祭も楽しみです。

11月06日書き

「育てる新人社長 ~番組制作七転八倒記~ 」
(http://soundforce.exblog.jp/)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
音楽365日 11/7
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~鍋の日~

今日は鍋の日です。
といっても道具としての鍋ではなく、鍋料理の日です。
11月7日は立冬になることが多いことから、某食品メーカーが制定しました。

今日の一曲は、
BEGIN「オバー自慢の爆弾鍋.」。

今年は秋でも冷え込みが厳しい日が多かったですから、鍋の美味しい季節も早くなりそうですね。
しかし…「鍋料理」ってのも、なんともざっくりした広すぎるくくり。
共通点は具財でも味でもなく、食器ですもん。
最近居酒屋であったのが、「イタリアン鍋」。
スープはトマトスープ、具財にはチーズやウインナー。もはや和食ですらない(笑)。
でも、やっぱり皆で食べる鍋は旨い。

鍋料理というのは、鍋を使うということだけでなく、その鍋を「囲む」ことが前提なのかもしれませんね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
編集後記-編集者のひとりごと-
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

~言葉は表情から~

僕はどうも、思っていることが顔に出る性質らしい。
表情が物語る、なんて表現がありますが、正にそれ。どうにも世渡り下手というか、情けない部分であります。

言葉から表情をつくる、というのは本当に難しいもの。しかしちょっと考えてみると、案外当然の事なのかもしれません。
つまり、もともと言葉というのは、表情ありきなのではないか、と。

例えば否定の時に発する語。
日本語の「無い」、英語の「NO」、あるいは中国語だと「無(モウ)」など、NやMが入る語が多い気がします。
Nは舌を前歯の裏側につけ、Mは唇を閉じて、どちらも息を詰まらせる類の音。
息を詰まらせるというのは、確かに否定に通ずる感じがします。
「いいえ」はそんなことないじゃないか、と思ったのですが、これも元をたどれば「否(いな)」という語。
やっぱりNが入ります。
反対に肯定だと、「はい」や「YES」など、空気を抜く音が多くなります。
息が詰まることなくスッと抜けていく、ひっかかりの無さに肯定感があります。

そう、だから、息が詰まるような表情で肯定する言葉を発するのは無理、その逆も無理なんだ!
だからその辺を上手く言えないのも仕方ないんだ!
…と開き直りたいのですが、話は戻って、だから言葉を発する前に表情をコントロールすればいいだけじゃねーか、と。
グダグダ話をこねくった挙げ句、何の解決にもなっていないのでした…。



■編集者
澤山 佳規
■発行者
(有)サウンドフォース代表取締役  川村 大輔
■URL
http://www.soundforce.jp/
■ご意見・ご感想はこちら
magazine@soundforce.jp
■このマガジンの掲載記事を、無断で転載・使用することを禁じます